こんにちは(^^)
クリエイティブ株式会社(略してクリカブw)
リサイクル部門スタッフのしょーたろーです。
当社の代表より「楽しいブログを書いてみて」と、いう事で
ブログを綴って参りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
今回の(勝手に決めた)テーマは「片付け」
当社リサイクル部門の業務内容の1つに「片付け作業」というものがあります。
一軒家などの家具、小物類、生活品など細々したものをまとめるための片付け作業から
自宅にゴミが増えすぎて二進も三進もいかなくなったお部屋の片づけ、
いわゆる「ゴミ屋敷」のごみをまとめる作業などを総称して片付け作業と呼んでいます。
ご依頼者様から話を伺うと片付けがニガテという方も勿論おられますが
「仕事が忙しすぎて手が回らない」という声も沢山おられることを踏まえて
ゴミ屋敷に関してはこのご時世、油断していると誰しもがなりうる可能性があると思っています。
また、部屋を片付けることを習慣付けることで仕事の効率や収入アップ
精神衛生的にもメリットがたくさんあることは様々な著書でも紹介されています。
「片付けは」本当にイイことづくめなのです
そこで今回はプロが教える片付けのちょっとしたコツを
自身の経験も踏まえてお伝えして参りますので是非最後までお付き合いくださいませ(^^)
~誰でもできる片付けのちょっとしたコツ~
1.ものを置かない
2.小まめにやる
3.片付けやすい環境を作る
最後に自身がお勧めする片付け方法と自身の部屋の写真をご紹介
1ものを増やさない
極論ではありますが、物がなければ片付きます。
断捨離という言葉もよく聞きますよね。ものを買ったらそれに合わせて使わないものは捨てましょう。
実際大きなご自宅ほど置いておけるスペースが多いため要らないものを何年も置いておくケースはよく見受けられます。
部屋のスペースを考えて物の量を調整していきましょう。
2. 小まめにやる
一気に片づけるより常日頃から小まめにやる方が片付けに要する時間は少なくなります。
実際に某製造メーカでの実験で8時間の勤務時間の中で
8時間仕事をしたのちに作業で使った道具やごみを片づけた作業スピードと
作業の合間を縫って片付けを行った作業者の作業スピードを比べた所、
後者の方が作業効率が上がり、キレイな環境も維持できたとのデータがでているのです。
片づけも同じで常日頃から小まめにやる方がトータルで時間短縮となりキレイな状態も維持しやすいのです。
また片付けに関しては片づけるためにゴミを一旦おいておけるスペースがある方が
片づけやすいので小まめに行う事をゴリ押しします。
なので既に足の踏み場がない場合は、まず大きいものから片づけてスペースを確保してみてください。 効率よくかたづいていきます。
3.片づけやすい環境を作る。
一旦片付いたら、今度は散らかりにくするために物の置き場所を明確にしたり
収納を増やすなどして片付けやすい環境を整えてみてください。
小さなゴミ箱を増やしてすぐ捨てるようにしておくこともおススメです。
2のコツを併用して小まめに片づけて小まめに戻すようにしてみてください。
とはいえ中々時間がとれなかったり、片付けがすすまなかったりしますよね?
そこで個人的なおすすめテクニックなのですが、「家に友達を呼ぶ」です。
友達と家でタコパや鍋パなどやる約束を取り付けておいて、それまでに片づけるように仕向けるのです。
期日が決まっていれば人間駆り立てられるかと思います。
また、見られるということを意識することによって細かいところまで片づけれるようになるので是非お試しあれ♪
簡単にお伝えしましたがいかがだったでしょうか!?
参考程度にワタクシの部屋を少しばかりご紹介したいと思います。

自分の事は後回しにしてしまう性格ですww
今日は休日。片づけなきゃな…ww
でも人とも会う約束もしてるしな…
でもまぁ明日できそうだな♪
そして片付けを頑張ろうとされている皆様へ最後にこんな言葉をお贈りして締めさせていただきたいと思います。
「あしたやろうはバカ野郎w」
ご精読ありがとうございました。
またお会いしましょうw